【おすすめの本】書く習慣【いしかわゆき】

税理士試験後、時間に余裕がありブログを書きたいと思って書き始めました。
特に、ひとり税理士として有名な井ノ上陽一さんに影響を受けて、ブログを書くなら継続して書きたいと。

「続けられれば書くことなんか適当でもいいかなあ」と思いましたが、「書くことがなくなってきた時どうすればいいんだろう?てかすでになくなってきてる‥」と思って本屋に行き、この本を手に取りました。

この本から学んだこと、共感したことたくさんありましたので、自分の現状と踏まえて2点綴って、その他のことは箇条書きにしてまとめてみます。

①読書について

税理士事務所で仕事をしていない今、業務を通しての経験ができない状態にあります。
なので私は本から学びを得ようとしています。
また本から得た学びをブログのネタとして書けるのではないかという思いもありました。

ですが本で学んだことをブログに書くコツがわからない‥「そもそも書くことをしていないから、数をこなせば書けるようになる?」など、自分の中で定まっていないものがありました。

そんな中この本を読み、「読書」との向き合い方について以下の学んだことがありました。
・インプットとアウトプットのバランスが大事
・インプットとは?→感情が動いたらそれがインプット。
・アウトプットが読書のメイン→秒で感想を書く。
・秒で感想を書くために→心に引っ掛かるところだけに書き込みを入れたり、ドッグイヤーしたりする。→その印をつけたところをさらに深掘りしてメモする。
・無理やり学びに結びつける→一見駄本だと思っても、何かを吸収してやるぞという気持ちで読める。

 

②なんのために書いているのか

まだブログを書き始めて間もないですが、
「こんなよくわからない文章、なんのために書いてあるんだろう。」とたびたび思ってます。

ちなみにWordpressにはview数というのがあります。
それをみると、ほとんど読まれてないものがわかるので、より書いている意味がわからなくなります。

そんな中この本に書いてあったことが
・身近な1人に書く
・過去の自分に向けて書く
ということ。
「1人以上読んでいるからその文章は意味のあるものだ!」というのは無理やり理解しましたが、フィードバックがないとやはりモチベが下がります。

なので、わたしの場合ブログを書いたら妻に読ませています。

文の間違いの指摘、話し言葉ならまぁいんじゃない?とか、ここら辺よく意味がわからんかったーとかいろいろ感想もらってます。

特に私の場合は、言葉の意味がそもそも間違っているという指摘がよくありますね。細いところとか無視したりもしてますが‥。

とにかくフィードバックがある身近な人ひとり見つけて、書くモチベを保っています。

 

その他良い点・共感した点・これからやってみようと思った点

〇良い点
・書き方のノウハウ本というより、気持ちに視点を置いた本
・まず本編に行く前にお悩みチャートがあり、その人が何章から読んだ方がいいか示してくれる
・表紙の絵がかわいい

〇共感した点
・人のためにと思わず自分のために書く
・完璧を求めない、6割
・思考停止してるときに書く、移動してる時など
・見切り発車で書く、調べすぎない
・書かないといけない状況でやれば続けられる
・書くことで思考が整理されていく
・何もなかった日を何かあった日に変えれる
・体験は評論に勝る

〇やってみようと思った点
・習慣づけるために、目に留まるところに対象物を置く→書く習慣以外にも、本を読む習慣にも応用できると思った。

・まとまらなくてもいい、思いのまま書く、自分をアホだと思え、本音を言葉にした文が読まれる→わたしの職業柄そうなのか、なんとなくまとめてしまう癖がある。たまにはテキトーな文章も書くこともいいかも。思いのままの感情が吐き出せるように、多様なものの捉え方をすることも大切か?

・タイトルづけで、主観を頭に入れる。パワーワードも組み合わせる→読みたくなる記事となる。

 

 

 

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました